「米国のシリア空爆」報道についてのメモ

朝日新聞はまだ懲りないのか!? 「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道 | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

に関連して

ワシントン・ポスト

In Syria, Obama stretches legal and policy constraints he created for counterterrorism - The Washington Post

In an NBC interview Tuesday, Antony Blinken, deputy national security adviser, said the Syria strikes were justified under “a doctrine of collective self-defense,” because Iraq had asked “the United States and other countries to act against ISIL because ISIL in Syria threatens them.” ISIL is another acronym for the Islamic State. Samantha Power, the U.S. ambassador to the United Nations, offered the same justification in a letter to U.N. Secretary General Ban Ki-moon. 

 ニューヨーク・タイムズ

http://www.nytimes.com/2014/09/24/us/politics/us-invokes-defense-of-iraq-in-saying-strikes-on-syria-are-legal.html

 Two legal scholars, Jack Goldsmith of Harvard Law School and Ryan Goodman of the New York University School of Law, said the United States appeared to be on solid ground by invoking the argument of collective self-defense of Iraq, but that the notion that Syria’s sovereignty could legally be violated because it was “unable or unwilling” to suppress the threat would be more controversial. While the United States has long invoked that argument in various contexts, many international law scholars disagree with it, they said.

The United States is also asserting a right to defend its own personnel in Iraq from the Islamic State. American officials said this right, which was not asserted in the letter to Mr. Ban, should be understood as supplementary authority to helping Iraq defend itself directly.

ガーディアン

Britain and the bombing of Isis: eight questions raised by the vote for war | Politics | The Observer

The Obama administration is justifying its Syrian air strikes as acts of collective self-defence. Its ally, Iraq, is under attack from Isis strongholds in Syria, so Iraq and its supporters have the right to strike those strongholds. 

サマンサ・パワーの弁

'This Week' Transcript: Ambassador Samantha Power - ABC News

 So they have made an appeal to the international community for collective defense. And we think we have a legal basis we need if the president decides...

 

 もっと集めたい

 

OECDの解雇規制の数値

日本の正社員をクビにするのは世界で一番難しいと主張する人が見る幻覚: ニュースの社会科学的な裏側

はてなブックマーク - 日本の正社員をクビにするのは世界で一番難しいと主張する人が見る幻覚: ニュースの社会科学的な裏側

の内容に関して。

 

俺が見てたのは

http://www.oecd.org/els/emp/Updated%20time%20series.xls

で、uncorrelatedさんや(たぶん)ignioさんが見てたのは

http://www.oecd.org/els/emp/EPL-timeseries.xlsx

の資料。

比べてみると、なんと肝心の2008年の数値が異なっているではないか。

(なぜ「肝心」かというと、大元の記事で根本氏が挙げているのが2008年のデータだから。)

REG8の値が、前者では6、後者では2となっている。

これでは議論も混乱するはずだ。

どちらが正しいのだろう?

俺の判断では前者が正しい。

少なくとも最初にデータが出された時点では、2008年の日本のREG8の値は6だったと思われる。

根拠はまず

http://anond.hatelabo.jp/20131222145818

REGULAR3_v3の構成要素の内で日本の数値を引っ張りあげてる要素は2つ。

REG8 Possibility of reinstatement following unfair dismissal(不当解雇から復職の可能性)

REG9 Maximum time to make a claim of unfair dismissal(不当解雇へのクレーム申し立ての最大猶予期間)

REG8が2だとしたら、「数値を引っ張り上げる」ことにはならない。

もう一つは

http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2010/01/post-abc5.html

REGULAR3_v1の値が示されており、日本は3.25となっている。

REGULAR3_v1 = (REG5 + REG6 + REG7 + REG8) / 4

であるから、

3.25 = (2 + 4 + 1 + REG8) / 4

13 = 7 + REG8

REG8 = 6

となる。

 

すなわち2008年の数値については前者のデータが正しいので、「OECDで世界一」というのは、「幻覚」とは言えまい。

ただしそれをどう評価するかはまた別である。

その点については

http://anond.hatelabo.jp/20131219213550

に書いた。なんとなく匿名ダイアリーに書いたが、俺の記事である。

 

ちなみに、城繁幸の議論のような「解雇の難しさ」という言葉の印象に頼ったフレームアップが無意味な理由は、

http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2013_11/oecd_01.htm

の(10)でわかりやすく解説されている。

また、REG9の値が高いことからくる表面上の「解雇の難しさ」がほぼ無意味であることも、(7)で示されている。

本件に興味を持たれた方には一読をおすすめする。